地下鉄 からすまおいけ を降りました。
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜目指す先は、
そう、京都の癒しの喫茶店、おたのしみスポット、
「
イノダコーヒ」 本店へ~!

「
イノダコーヒ」 は昭和17年に開業。
終戦後のモノ不足の時代に、本物のコーヒーの店として評判になり
京都の町の旦那衆や文化人が集まる「サロン」を形成したのだそうです。
そして今も尚、コーヒーの香りと共に文化の香りが漂っているような
とても雰囲気のよいお店です。
「京都の朝は、イノダコーヒの香りから」
というコピーのように、以前訪れたのは早朝でした。
今回は、夜のイノダコーヒ。朝とはまたちがうムードがありました。

店内に入って、左側の「禁煙席」の方へ行きました。
赤白のチェックのテーブルクロス、ソファ、
いつの製品だろう大変レトロなチャンネルテレビ、
ちょっと暗めの照明、など 味のあるお部屋でした。

定番「アラビアの真珠」

はじめから ミルク・砂糖がはいってくる、というスタイルではなくて
まずはブラックでいただきました。
ケーキセットを堪能。モンブランはシンプルなおいしさ。
ラムロック という ラム酒とチョコの山型ケーキもクセになりそうでした。

毎年、博多大丸で開催の京都展に「イノダコーヒ」さんが出店されるので
足を運ぶようにしています。トルテもおいしいんですよ~。
でも、やっぱり、京都の本店でいただくのがイチバンいいですねぇ。
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2008/02/02(土) 00:01:21|
- 旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
<<
平衡感覚 |
ホーム |
あこがれ>>
有名なイノダコーヒーですね。
何年も行ってなかったけどひさびさに行きたくなりました~
ここのコーヒーはとても有名ですね。
京都は本当にレトロなお店が多い街です。
- 2008/02/02(土) 01:30:36 |
- URL |
- s-home3103 #-
- [ 編集]
京都にも行きたいし、イノダコーヒーにも行きたいです!
なんとなーく、友達ワイワイじゃなく一人で本を読みたい雰囲気です^^
持ち寄りパーティーの手のひらサイズのことでお願いにあがりましたー。
今回、お写真をお借りした方には出来上がりをお送りする予定です。
住所の公開の不安などがなければゼヒ参加していただきたいですー^^
参加の場合、写真サイズ640×480(定番サイズ)くらいでメールに添付していただきたいのですが、、、
その際、ミニ本はかなり小さいのでロゴ入りだと目立たなくなるかもしれないです。
承知していただけるならロゴ入りでもOKです。
まずは私のブログの左メニュー「メール」から参加、不参加のご連絡をくださいませー^^
- 2008/02/02(土) 06:04:10 |
- URL |
- いち #-
- [ 編集]
こんにちは
イノダコーヒーのただずまい、いいですよね!
僕も禁煙席の庭にめんしたサロンがお気に入り。
あー行きたくなちゃた。(笑)
- 2008/02/02(土) 11:00:06 |
- URL |
- なな #-
- [ 編集]
akiyasu_sukiyasuさん、こんにちは。
昨年、京都を訪れた際、このお店に入りたかったです(時間がなくて入れませんでした)。
お店の雰囲気が伝わってきました(もちろん、コーヒー等も)。
京都に行くと、落ち着いた店をさがしたくなります。
次回、訪れる際は是非寄ってみたいです。
- 2008/02/02(土) 13:35:01 |
- URL |
- NOBU #bf2PXrYQ
- [ 編集]
akiyasuさん、こんばんは☆
イノダコーヒー、私もよく出向いていました。
ラムロックはホントにクセになりますね!
私は他にはレモンパイもお気に入りです♪
ティータイムは唯一私のご褒美タイムです^^
本場京都のイノダに行ってみたいなぁ‥。
from*mami
- 2008/02/02(土) 20:45:48 |
- URL |
- *mami* #-
- [ 編集]
僕は、、、イノダコーヒー、、、知りませんでした。
先日、粋なマスターがいる素敵なお店に行きました。
cafe de nana
naoさんもM7ビギナーさんもお越しでした。
hide師匠の写真展も併設されてイイ感じ。
、、、でも、ラムロックは頂いてみたいですぅ!
- 2008/02/02(土) 22:55:07 |
- URL |
- 満月 #-
- [ 編集]
s-home3103さん
こんばんわ。節分ですね。おうちで豆まきされましたか?
鬼の役はやっはりご主人様なのでしょうか(笑)
イノダコーヒは、本店の軒の低い日本家屋の入口・のれんという「和」の感じと、隣のカウンターなどの「洋」の佇まいの和洋折衷の部分から惹かれてしまいます~シンプルなサンドイッチなども気に入っています。
s-home3103さん仰せの通り京都にはレトロなお店が多いですよね。時代やまわりにふりまわされることなく、まるでなにかを貫いているようにも感じます。
四条木屋町の「喫茶ソワレ」も行ってみたいです。東郷青児の絵が描かれたカップでコーヒーを飲んでみたいです。
「スマート喫茶店」も気になりますぅ。
- 2008/02/03(日) 19:41:02 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
いちさん
こんばんわ。緊急会議のご連絡ありがとうございました~。
もちろん参加させていただきます。手のひらサイズ本、とってもたのしみです。のちほど写真を送ります。いろいろとお手数かけると思いますが、どうぞよろしくお願い申しあげます♪
また新しいお題もぞくぞく出題されていますね~みなさんのアイディアもたのしみになっています。
京都の「イノダコーヒ」での朝食タイムは、早朝からよくこんなに人がたくさん来るものだなぁと感心するくらいお客様がいっぱいでした。いちさんのように、新聞や本を片手にひとりでゆったり休日のモーニングセット、という方が多かったですよ。お庭の席でのモーニングは気持ちよいです~。
- 2008/02/03(日) 19:49:11 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
ななさん
ななさんも「禁煙席」がお気に入りですか~♪廊下をはさんで扉をあけて、というところからちょと「特別」っぽい気持ちになれますよね。お庭が見えるのもいいです。
あの廊下も実はお気に入りです。夏に行ったときは「鳥かご」にカナリアがいました。とてもさわやかでした。
満月さんもコーヒーのみに行かれた「cafe de nana」、あとでお邪魔させていただきますね。
本日のコーヒーはどこのコーヒー豆なんだろう~たのしみ♪
- 2008/02/03(日) 19:54:49 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
NOBUさん
コメントありがとうございます。NOBUさんのブログの「三信ビル」の記事を読みいろいろ考えてました。あんなに素敵な建築がなくなるだなんて。様々な状況、問題を検討した上での取り壊しだとはわかっていても、残念でなりません。
「建物をつくっては壊してのくり返し」は経済成長を促してきた要因であるとも思いますが、最近ではその「壊す」だけでなく、表参道ヒルズのように旧い建物を有効利用するスタイルも現れてきています。がしかし、依然として「建物の老朽化=壊す」という方式が根強いのが現状のような気がします。
「イノダコーヒ」は一度火災にあったと聞きました。今の店舗はその当時の様子を再現しているのだそうです。京都の素晴らしさのひとつは、建物への意識もあるように感じます。
NOBUさん、次回京都へお越しの際は是非~♪
- 2008/02/03(日) 20:10:33 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
*mami*さん
こんばんわ。2月がはじまりましたね~今日は、*mami*さんを見習って手帳にあれやこれやたくさん書きまくりました。
また新たな気持ちで2月を愉しんでいきたいです。
「イノダコーヒ」は支店がいろんなところにありますよね。九州にはまだありません~が、それがまた逆に魅力的だったりします。レモンパイも人気あるみたいですね。夜行ったときは売切れだったんですよ、きっと美味しいんだろうなぁ。
ラムロック、ケーキだけどあのお酒がわりと強めというのが、なんだか夜気分をさそいます。(←どんな気分?)
- 2008/02/03(日) 20:19:46 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
満月さん
おぉっ、粋なマスターがいる「cafe de nana」にはもう既にたくさんのお客様が集まっていますね。満月さんのあとに参ります~。
満月さんのあと、といえば、先日のらおたさんの写真展のときもそうでした。満月さんが帰られた30分後くらいに私も「gigi」に行きました。ゲストブックも満月さんの後に記載しましたよ。ケーキとコーヒーおいしかったです~(ケーキセット500円にはびっくりでした)
らおたさんの作品をカウンターの席からじーっと堪能しました。とてもよい時間がすごせました。
満月さん、らおたさんご一緒だったらもっとたのしかったでしょうね~
ラムロック、おいしいです♪(強調)
- 2008/02/03(日) 20:27:23 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://akiyasusukiyasu.blog100.fc2.com/tb.php/461-2fcef8c0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)