健康に良いといわれる黒酢。
熟成中の クロズ たち。

RICOH Caplio 28mm
大きなタンクには驚きました。

RICOH Caplio 28mm
黒酢は刺激臭もなく、コクや独特の風味があります。
天然のアミノ酸は、普通の酢の10倍も含まれているそうです。
普通の酢の場合、
原料のうるち米を蒸し麹をいれて糖化させ、酵母を加えて
アルコール発酵させたものが酒になります。
更にあのすっぱさのもとである酢酸菌を入れるともろみの状態に。
その後1ヶ月から3ヶ月熟成させます。
黒酢の場合は、
原料のもち米を蒸し水と麹を加え、モミガラを入れてゆっくり発酵。
毎日毎日かきまぜてもろみの状態になります。
それを1年から3年も寝かせることで熟成するのだそうです。
テマヒマかかっているのが、味にも現れている気がします。
夏の疲れにお酢がよい、とよく言われますが
黒酢は、においや酸味もやわらかいので飲みやすいですよ。
おすすめ。
鹿児島にて
人気blogランキングへ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2007/07/21(土) 02:02:15|
- 旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
黒酢は作られている気候風土からみても温かい地方のものなのでしょうね
信州では寒さをを利用した寒天が作られているのですがどちらも最近の健康ブームにあおられて売れてるんだろーな~
しかしこのような製法を作り出した先人の知恵は凄い!!ですね
- 2007/07/21(土) 12:16:59 |
- URL |
- mukunohige #rfJVf0JA
- [ 編集]
へぇ。。。黒酢ってこんなふうに作られてるんですか。
うちも健康ブームにのって一応常備してますが、もっぱら酢の物にしか使ってません。今度飲んでみます。
ところで上の写真きれいにはっきり撮れてますね。これってアートだなと思ってしまいました。昔NewYorkのSOHOの体育館みたいなギャラリーでこのような同じものを並べる作品をみたことがあって、当時はかなりショックを受けたことがあります。昔のことなので写真はフィルムなんですけど機会があればアップしたいと思います。
コメント書き損ねましたが↓の水道の写真好きです。ノスタルジーを感じます。やっと主人から一眼レフの使用許可がでたのでこれからこんな一焦点の写真を練習したいなと思ってます。このようなものが撮れるのは100年かかるかもしれませんが....
ところで次たぶん上海で買った本の記事を書くと思うのですが、akiyasuさんの上海で買われた本の記事にtrackbackさせてもらってもいいですか.....
- 2007/07/23(月) 11:48:04 |
- URL |
- s-home3103 #-
- [ 編集]
mukunohigeさん
黒酢つくりは中国でもさかんのようです。気候風土と食べ物の関係については、科学的根拠や分析データなどがない時代にちゃんと確立しているので、先人ってすごいなぁ、と改めて思います。寒天は我が家の料理ではよく使います。お菓子作りも以前は板ゼラチンばかり使ってましたが、最近は寒天ばかりです。
黒酢は1年~3年もねかせて熟成させる、というスローリズムもまた現代人が求めている要素のひとつかもしれませんね。
- 2007/07/23(月) 20:43:34 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]
s-home3103 さん
黒酢と100%りんごジュースをまぜると飲みやすいです。NewYorkのSOHOのギャラリーの作品ですか、興味ありますね、写真のアップも是非!海外はギャラリーでの写真撮影に寛大なのでうらやましいです。ちょうど今姉が出張していてあさって帰国予定。私はまだ行ったことがありません。。。
一眼レフはデジタル?フィルム?いやはや楽しみです。きっと素敵な写真を、パシパシ撮られると思います。
上海の「絶版愛情」(この四文字は、何度見てもすごいタイトルだと思ってしまいますが)trackbackどうぞお願いします。本の記事楽しみにしてます。
- 2007/07/23(月) 21:13:36 |
- URL |
- akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg
- [ 編集]