曇り空の日曜日。一日引越し作業。
各部署数人ずつ参加。今の職を離れたとして引っ越し屋さんができるんじゃないかと思うくらい皆手際が良いです。
作戦会議を練りながら、小休止もいれながら、アイディアを出し合いながら、予定よりも早く仕事が進んでおります。
何でもそうですが、集中して行なった作業を、数歩下がって眺めるように確かめる、のは意外と有効であるようです。
いや~、とにかく今日はダンボールたくさん運びました、階段上り下りたくさんしました、いい運動でございました。
監督 とか 指導者 とかの存在についても、考えたりもするなぁ。
快晴。5月が近づいて来るにおいがする今日この頃です。
今月半ばから、建築の都合で職員食堂が一旦お休みに。
いつまで続くかわかりませんが、手づくりお弁当持参中。
高タンパク、ローカロリー、栄養バランス良を目指してます。
「自分を知ることもない人が作り上げたルールではなく、
自分の内側から生まれ出た必然のルールこそが大切だ」
という、自分を知ることもない人が作り出したメッセージ。
真の意味で、己の内側から生まれ出るというのは、
実のところは稀有なこと、なのかもしれない。
情報は豊富、整備という名の下に過多に氾濫し
咀嚼、吸収するに及ばず積み重ねられてゆく。
AED=Automated External Defibrillator
自動体外式除細動器の使い方の講習を受けました。
機械の音声によって説明があり、使い方はある程度わかりますが
問題なのは、非常事態において冷静に使い方どおりに使えるか
ということだと思います。人工呼吸、心臓マッサージ。
動じないこと、慌てないこと。そして、深く呼吸すること。
これらは非常時だけでなく、日常においても大切なことです。
さる方から「呼吸と体のトレーニング法」について教えていただき
吸いかた、止め方、吐き方、各々意識しながらおこなっています。
歩きながらやってみると「歩き方」まで変ってくるのが実感できます。
息=「自 分」 の 「心」であるのだな。
4月10日から始めた生活(食)習慣改善6日目。
早朝ウォーキングとの相乗効果か、身が軽くなりつつあります。
内臓脂肪の%が減っているのがうれしい。
がんばろう。
HotelやHospitalの「H」は「Hospitality」にまつわるらしいです。
某ホテル主催の接遇研修に参加したとき、そう聞きました。
「P」が頭文字の単語についてよく考えます。
念じたりもします。
目や手が届く範囲は限られているが、念じる思いは千里を走る、
って、最近どこかで聞いたな。
ポルタメント(滑音・運音)
音楽用語で、ある音から他の音へなめらかに移ってゆくこと。
なめらかに。
まずは、弦の張替え からだねぇ。。。
食べる という漢字は、「人」に「良い」と書きます。
食べることは、人間の3大欲のひとつだとも言われます。
食べることは、食物そのものだけでなく、たべものの名前や成分、
栄養素、そして時々ウンチクなど「ことば(言霊)」を摂取すること、
それらの情報を意識に届けることでもあると思います。
又、誰かと一緒の食事は「会話」によって美味しさがより増します。
食べかた についても、様々な方法や情報がありますが
生活習慣や食生活を見直すきっかけ作りのコツを教わりました。
1日の摂取エネルギーの計算方法は以下の通りです。
身長(m)×身長(m)×22=標準体重( )kg
標準体重( )kg×25~35=1日の摂取エネルギー( )kcal
標準体重に25~35かけるのですが、デスクワーク中心だと25、
立ち仕事中心でよく動く人は30、重労働の人は35かけます。
例えば、例身長160cmのデスクワーク中心のOLさんの場合だと、
1.6×1.6×22=56.32kg×25=1408kcal
標準体重の数字だけを見ると、少々ボリュームあるような気もしますが
摂取カロリーは1408kcal! と思いのほか少ないんですよね。
野菜1日350g目標、1日総エネルギーを3食均等に割り振ります。
10日間実践すると、生活習慣を改善する基礎固めができ
血液のシステムも改善される傾向になるとか。
ひとつの方法として、やってみる価値はありそうです。
勿論、夜遅く、真夜中のつまみ食いは厳禁~。。。
あっ
というまに 4月です。
博多はもう葉桜状態。
今は桜色のじゅうたんが楽しめます。
ひらひら舞う花びらと戯れるのもよいです。
花壇のお花も次々に咲きはじめ、新学期の到来が感じられます。
毎朝通る路の近くで、
タンポポの綿毛発見。
これからまさに飛び立とうとしている姿。
準備万端、どこまでも飛んでゆくわ~
今朝、テレビで野球選手のG.G.佐藤さんが、「本気になって」
トレーニングに取り組んでいるみたいなことを言っていました。
なぜかこの「本気になって」という言葉が耳に突き刺さりまして
食器を洗う手を止めて、画面に向かって復唱してしまいました。
「本気」といえば、小学生の頃好きだった近藤マッチさんの
「俺、100%本気(マジ)」というような本を読んだこともありました。
(「本気」と書いてフリ仮名は「マジ」、これ大事)
本気度をパーセンテージではかるのもなんですが
「100%」の本気というものを、これまで自覚したことが
果たしてあっただろうか、と振り返ってみたりして。
何事においても、100%になるという勇気をふりしぼることなく
恐れ、不安、臆病等という安全な毛布にくるまっていたような。
もしくは、8割程の力に留まり、2割の部分で逃げ場を確保してみたり
自分で選択してきたことについても、何かの、誰かの、せいにしてきたかもです。
と、
いうことを、やっと今朝、はたと気がつきました。
借り物の言葉ではなくて、自分の中から発する言葉で。
あ~う~
Author:akiyasu_sukiyasu
福岡在住です。改めてよろしくお願いいたします。