fc2ブログ

Look For The Silver Lining 

Whene'er a cloud appears in the blue

お誕生日おめでとう

親愛なるNさんへ
ピュア

お誕生日おめでとう
あなたの誕生花は 「わら(straw)」 
「わら って 花じゃないやん」
ということで かつて ずいぶん 笑い をとってくれましたね

「わら」 の花ことばは 「一致協力」
スバラシイことばです
モンテーニュや兼高かおるさんと同じ誕生日なんだな

なかなか言いにくいことを
いつも ちゃんと伝えてくれる Nさんのまっすぐさに
心から感謝しています
いろんなときに 助けてもらいました
あなたに伝えたいありがとうは 山ほどあるよ

2008年も 笑いあふれるハッピーな1年にしようね

P.S. そうそう、ばーちゃんになっても、ライブは一緒にいきますよ
   梶浦さんがモッズ脱退して1年経つのね~
   いつか、ドラム復活(ないだろうなぁ)、夢見てます
スポンサーサイト



  1. 2008/02/28(木) 21:29:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

IF I HAD EYES

久しぶりに ジャック・ジョンソン を聴きました。
PVも サウンドも うーん、癒されますねぇ。
IF I HAD EYES
芽吹きチェック

しかし、むむむ、歌詞がぁ・・・・

『もし僕の頭の後ろに目があったら、
僕が去ったあとの君の嬉しそうな顔が見えるのに』

うーん。微妙。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/28(木) 19:01:00|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アーケード

arcade(アーケード) の 弧の連続をみては
arcadia(アルカディア=桃源郷・理想郷) を想う
アルカディア

アルカディアは
遠い何処かにある のではなく
アーケードのむこうに

今 此処から つながっている ものだと。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/28(木) 17:36:13|
  2. アート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さなぎ

「今日は さなぎ になる」
さなぎ

そう決め込んだ日は、
朝から晩まで さなぎ状態=静止状態 になるのだそうです。
なんにも しない。
なんにも。


メリハリあっていいですよね。

ちょう


人気blogランキングへ
  1. 2008/02/25(月) 23:48:35|
  2. 写真
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

温室

温室

百道の海岸を散歩した(海風・暴風にあおられた)あと、
ガチガチのカラダをいやすべくティータイム。
JALリゾート シーホークホテル福岡 の Seala(シアラ)へ。

巻き貝型のアトリウムは、高さ40mのガラス張り。
空の中にいるような青の視界がひろがります。
天井から燦燦と降り注ぐ陽の光と
あたたかな紅茶のおかげで
身も心も南国リゾート気分になりました。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/25(月) 00:00:33|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

スーザン・ソンタグ

欲望

見るということ』 ジョン・バージャー  飯沢耕太郎監修 に
写真を使う スーザン・ソンタグに捧ぐ」 という章があります。

その中で彼女の『写真論』からの引用が幾つかみられます。

「私たちが近代と呼んでいる複雑な環境を形成している事柄の中で、
写真はたぶん、最も神秘的なものである。
写真は実際、獲得された経験であり、
カメラは所有への欲望を満足させる
理想的な武器である。」

介入

この引用文を頭でなぞることがたびたびあります。
写真は、現代においては種々の意味で
あたりまえのもの になっていて
もはや特別はものではないという錯覚さえあります。
ですが、写真 がどんなに魅力的で、
どんなに 神秘的なものであるか、ということを
それを頭ですでに 「知って」 いても、
それを心で新たに 「感じる」、ということが
今もなお 起こり続けています。 

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/24(日) 22:18:30|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

羽ばたき

羽つき
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

屋根には翼がついていたのだと
最近ようやく気が付きました

屋根が通りのむこうまで
飛んでいってしまったのは
強い風のせいではなく
此処から黄泉へ旅発つため
羽ばたくことが必要だったのだと

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/23(土) 01:16:44|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1枚の絵

絵を壁に飾っていると
sumi
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

自分が撮った写真を
初めて額に入れたとき
壁に飾ってみたときの
弾けんばかりの興奮が
ふたたび熱く甦ります

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/22(金) 22:23:25|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日常 nostalgia

2月22日(金)から24日(日) の3日間
hide先生 のフォトレッスン生、tomo.さんの個展 が開催されます。

「日常 nostalgia」
ギャラリー家楽屋(さくら荘3号室) での 一坪写真展。
(福岡市中央区桜坂2-1-44)

狭い路地を入ると、
さくら荘1号室が古道具屋さん、2号室は帽子アトリエ、
そして 3号室が tomo.さんの個展会場となります。

tomo.さんのライカ写真

先日のtomo.さんのお話では、
今までのフォトレッスンの中では見せたことのない
「ぜんぜんちがうオレ」
らしいです~。
私がいいなと思ったあの写真は、採用されたのだろうか、
ボツになったのだろうか。。。

お近くの方、遠方の方、みなみなさま
どうぞ tomo.ワールド を体感しにいらしてください~♪

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/22(金) 02:36:09|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チチ と チーム 

本屋さんで本を買う。
そのときの 「くみあわせ」が
思いもよらない 相乗効果を 生み出すことがあります。
何の因果関係もないところから、
何か を見出すことがあります。
ふしぎです。

チチ を 一冊。
「乳と卵」 川上未映子さんの芥川賞受賞作。
豊胸手術。
乳と卵
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

芥川賞受賞作品は、文藝春秋で読むと更に楽しめます。
受賞者インタビュー、そして芥川賞選評をあわせて読むと
その作品の広さ、深さを感じることが出来ます。

インタビューの中では、こんな問いかけもありました。
「文章を書き始めたきっかけが ブログ というのは本当ですか?」
川上未映子さんの ブログ についての言及も興味深いところです。

川上さんの一文は長いです。
「。」に到達するまで、瞳の上下運動が数行に渡ります。
最初はちょっと読みにくい感がありましたが、その一文の中には
なにもいらない言葉がない ことに、おどろかされます。

玉子のパックのあたりは、目が痛かったなぁ。
やけに どきどきしました。


チーム を 二冊。
「チーム・バチスタの栄光」 海堂 尊さんの『このミス』大賞受賞作。
バチスタ手術。
(=左心室縮小形成術)
バチスタ

この作品は、映画化されたことで知りました。
第一部 ポジ     ゆりかご 
第二部 ネガ     白い棺
第三部 ホログラフ  幻想の城
ポジ、ネガ、ホログラフ、という構成からして、そそられます。

海堂さんの文体には、この先どうなる、どうなる?と
次々ページを捲らせる力があり、上・下巻一気に読んでしまいました。
何がそうさせているのか、ちょっと考えてみたら、
一文の文字数、文章の一段落の切れ具合、行数、一章のかたまりが
私にとって、長すぎず短すぎずの心地よいまとまりである、ようです。
英文のような主語・述語の関係、言い切り。
診療情報提供書、入院時現症、診療記録、退院時サマリー、
それらを感じさせるものがありました。

医師「田口公平」役を映画では、女優・竹内結子さんが演じるらしいです。
原作の男性医師が どんな女医として描かれるかたのしみです。
そして、
チチ と チーム の 「くみあわせ」から
今後 何を見出すのか も たのしみであります。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/20(水) 02:38:44|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

紙のぬくもり

「キヤノンEOS5D」 が 雑誌に載っている、
紙でできている
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

と、思いきや、
このカメラ、実は ペーパークラフト なんです。
」 で できているんです。
これは、ペーパークラフトデザイナー 光武利将さん の作品です。
このカメラは100個以上のパーツからできており、ボディ、レンズとも実寸大。
しかもレンズはフォーカスリングも動き、取り外しが可能です。
これが、紙でできているだなんて、ほんとおどろきました。
光武氏はカメラの他、時計、車、船、建築など様々な題材を紙で表現されています。

このペーパークラフトのカメラが掲載されていた雑誌は、
愛読誌 「pen」 (阪急コミュニケーションズ) の最新号。

手紙・アート・空間・プロダクト 
知るほどに奥が深い
特集の序に
「…紀元前に発明され、人類にもっとも親密な素材である『紙』…
デジタル全盛のいまだからこそ、その奥深さを再確認したい」
 
と述べられてあります。
手紙やアーチストの作品、建築などなど、紙の奥深さが豊富に語られています。
「紙」好きな方は必見ですよ。

「紙」があたたかいなぁ、と、そのぬくもりを感じたのは「新聞紙」。
いつだったか忘れたけれど、防寒に「新聞紙」を着た(?)包まった(?)記憶があります。
(↑いったい、いつの時代じゃ?)
焼き芋を新聞紙でくるむのも、熱を逃がさない為と教えてもらったことがあります。
あと、新聞紙は窓ガラスを拭くと、ピカピカになるんですよね~

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/20(水) 00:20:36|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

came ra la la 2/17 お気に入り

日曜日といえば、
恒例となりました いちさんのブログ 「came ra la la
2/17は、Crea* さん からのお題、
お気に入り」 がテーマです。

未来永劫お気に入りの時間 「お茶の時間」。
日本茶、お抹茶、中国茶、コーヒー、などなどお茶大好きなのですが
なかでも やっぱり 「紅茶とスコン」 のティータイムがお気に入りです。
スコン
CONTAX Aria  PlanarT*50㎜

スコン」 は、「スコーン」と伸ばしてしまうと、
それはイギリス英語の発音とは違ってしまう、
と、リンボウ先生 こと、林望氏は『イギリスはおいしい』(文春文庫)でも書かれていました。
スコン」 と すっぱりきっぱりの発音が正しいそうです。
焼きあがりの状態は 狼の口のように かぱっと割れていることも重要です。

ぼそぼそとした「スコン」に、
クロテッドクリーム」 と ジャムを たっぷりのせて、
口の中が ぼそまろ になったところに、熱い紅茶をいただく。
うーむ、しあわせ。
クロテッドクリーム

生クリームや サワークリームでの代用もありますが、
スコンには、やっぱり クロテッドクリーム がよく合います。
このクロテッドクリームは ジャージー牛乳からしか作れないらしく、
日本では 「中沢乳業」 さんから販売されています。
ペニンシュラホテル東京 の ザ・ロビー では、
このクロテッドクリームの おかわり もできました。
紅茶も 茶葉から入れ替えてのポットサービスだったので
充分なティータイムをすごすことができました。

さむい冬は、なぜだか中国茶葉の紅茶を飲みたくなります。
スモーキーな キーマンや
正露丸の味!ラプサンスーチョンもパンチがあっていいですよね。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/17(日) 21:30:41|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ナラへ

京都から奈良へJRで移動中。
駅の自動販売機で 「あたたかい天然水」 を見つけました。
1日水2リットル飲むのを努めているのですが
あたたかい水=お白湯 を買って飲むのは初めてでした。
お湯


博多では見たことがないような気がして、
記念に1枚パシャリ、と同時にその背景に何か訴えてくる文字が!
オオナラ

大ナラ

車両に綴られた「大ナラ」の文字。
それは 「大きな奈良」なのか、
感嘆の 「OH!奈良」なのか、
心のガス抜き、オナラなのか。(←まっ、お下品)

またしても ブルーノ・タウトさんの言葉が頭の中でリフレインするのでした。
「奈良-耳には快い音調であり、心には大きな収穫である。」
                     
人気blogランキングへ
  1. 2008/02/17(日) 09:18:06|
  2. | トラックバック:1
  3. | コメント:2

カク レンボ

かくれんぼ
LUMIX DMC-TZ3 28㎜

良すぎて 好きじゃない。
コブクロの唄、
スタジオジブリの作品。

積み木が崩れてしまう
なだれが起きてしまう
しまってたものが
みつかってしまう

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/17(日) 08:09:35|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうしても かたよってしまいがちです
気をつけていても 個々の持つ傾向は
右より 左より、とだんだん露わになってきます
だんだん わがままに なってゆきます
VOICE
LUMIX DMC-TZ3 28㎜

生まれてきた所も育った環境も異なる人たちが
ひとつの場所で ともに時をすごすには
なにものかによる是正、矯正、統制が要ります

どうぞ 声を きかせてください


人気blogランキングへ

  1. 2008/02/15(金) 23:16:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カラク アマク

日めくりのカレンダーを使っています。
「TASCHEN」 の Tear off Calendar 2008 Flowers
214
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

365日毎日ちがうお花の日めくりカレンダーです。
1日1花、きれいなお花のイラストで
毎朝の日めくりが日常のたのしみとなっています。
2月14日は アーティチョーク。食べたいなぁ。

食べたい、といえば、バレンタインデー、
チョコレートで甘い気分を過ごされましたか?
カラク

ARMANI / DOLCI(アルマーニドルチ)」 のチョコレート。
コーヒーを愉しむのに欠かせない小ぶりのチョコレート、
CARAQUE(カラク)」 は、おすすめですよ。
ミルクダーク

アルマーニが手がけたとてもシンプルなデザイン。
ミルク、ダーク2種類とも大人の味ですが甘い気分になれますよ。
アルマーニドルチは世界6都市のみで展開中、丸の内ショップは4軒目になるとか。
次回上京の際は、丸の内のショップに行ってみようと思います。
dolci

「でもまぁ結局のところ、
明治の板チョコ、ロッテのガーナチョコとかの基本が
安心しておいしいと思えるのかもね」

そんな話もしました。
食べなれているせいなのか、日本人好みの味なのかな。
私は今も昔も アポロチョコレート のファンでもあります。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/15(金) 01:07:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

taspo(タスポ)って

連休中、親友Nさんとランチをしたとき
会計レジで見つけたのが この 「taspo(タスポ)」 の申込書。
タスポ
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

「うわー、中学生、たばこ吸えんくなるねぇ(あたりまえですが。。。)」

未成年者の喫煙防止対策の一環として
今年から 「taspo(タスポ)」 対応の 「成人識別たばこ自動販売機」 が導入されます。
この自動販売機を利用するときには、
成人だけに発行されるICカード=「taspo(タスポ)」 が必要です。
自動販売機に 「taspo(タスポ)」 をタッチ!
成人であることが確認されて、はじめてたばこが買えるのです。
識別

タッチ、タッチ、タッチパネル、
どこもかしこも タッチ だらけですね。

ドイツでもこのような成人識別によるたばこ販売例はあるようです。

でも、なんというか、
いよいよ 識別や認証だらけの世界になっているなと
改めて感じさせられました。
しかも 機械 が人間 を 識別する という。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/14(木) 00:01:06|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

龍安寺

数ある京都のお寺の中で 特にお気に入りなのが 「龍安寺」。
ふすま絵
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

記し

徳大寺家の別荘を、1450年に細川勝元が譲り受け
禅寺に改めたのですが、戦災で焼失、1499年に再興されました。
火用慎

方丈前庭の 枯山水庭園 は 「虎の子渡し」 の名で有名です。
虎の子渡し

虎の子渡し の 前で もの思ふ。
ものおもふ

 では
自己が 「三昧」「無」 になりきることによって
自他一如 の世界を自覚し
その自覚を通して出てくるものは
山川草木ことごとく 神、仏 であるとするが
この庭は そうした 禅の極致 を表現した
永遠に新しい庭 といわれ
時間、空間 を越えて
静かに心眼をひらき
自問、自答 するにふさわしい庭 といえよう。』

箱庭ならぬ、「ミニ石庭
目の不自由な方のため、このミニ石庭のそばには点字の説明もありました。
ミニ石庭

虎の子渡しの 「石の列」 に負けず劣らず
たいへん興味そそられたのが この 「人の列(烈)」 でした。
石の列 人の烈

作者不詳の石庭の15個の石の意味。
それは、観る人それぞれの解釈や想像にゆだねられています。
あんまり深く考えないで ふっと沸き起こるものに任せて
自由に感じればいいのだなぁ と思いました。

石庭には 4つの謎 が隠されているのだそうです。
詳しくはコチラ↓ 「石の謎」へお立ち寄りください。おもしろいですよ。
      龍安寺 「石」 を クリック!

余談なのですが、こちらのスリッパの 履きここち がとても良かったんです~
お持ち帰りしたいくらいでしたよ。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/13(水) 22:45:28|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:8

天と地と

天変地異、
地殻変動、
有為転変、

スカートの
LUMIX DMC-TZ3 28㎜

天と地とが
さかさまに
ひっくり返ったって
変わらない
想いがある

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/13(水) 00:00:30|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セルフレーム

めがねだ
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

ミドリ色したセルフレームのメガネ。

メガネやさんに 言われました。
「メガネは 水洗い のあと、さっとティッシュで拭くのがよいです」
専用のメガネ拭き よりも その方がいいらしいです。
お湯やぬるま湯ではなく、水洗い がいいのだそうです。
レンズの厚み

そういえば「メガネ拭きでニキビケア洗顔」という記事を読んだこともあります。
メガネ でなく 顔 を拭く。

何事にも いろんな アドバイスが あるものです。

最近かけている ピンクゴールド系のいつものメガネは、
サリバン先生 とか ロッテンマイヤーさん とか言われます。
今回は、どうかというと
「カエル みたい」
が 第一声でした。

ケロケロ。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/12(火) 00:15:21|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

came ra la la 2/10 「和」の写真

今週もやってまいりました、
いちさんのブログ 「stile」 の 「came ra la la」 ららら~
2/10のお題はっ、わっ、 「」 でございます。

昨日は博多座に歌舞伎を観に行きました。
二月花形歌舞伎
七人の挑戦
LUMIX DMC-TZ3 28㎜

若手花形七人らによる体当たりのエネルギー溢れる公演でした。
中村勘三郎親子の芸が好きなのですが、
勘太郎お兄ちゃんも、七之助ブラザーも、以前よりもずっと上手になってました。
おお、おお、こんなにうまくなって、大きくなって、
と、まるで母のような気持ちで鑑賞してしまいましたよ。

これまで幾度となく歌舞伎鑑賞をしてきましたが
ラストの観客全員によるスタンディングオベーション、
カーテンコール、というのは初めての経験でした。
観劇ではよくある風景ですが、歌舞伎では千秋楽くらいだとききます。
今夜はおもしろかった、よかったね、歌舞伎でこんなんはじめてやね
帰り際、みなさん口々に感動の言葉をもらしていました。

で、
その 博多座 でおみやげに買ってきたのがこれです。
葛飾北斎にぜひ履いてもらいたかった、「五本指ソックス
ちゃんと 今回のお題 「」 のプリントもはいってますね。
ざぶーん
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

そしてもうひとつ、こんどは二つに分かれた、足袋ソックスです。
足袋

五本指ソックス、足袋ソックスは、
指間のツボを刺激したり、血行をよくしたりするので
健康・美容に良いのだそうです。
指を広げるのは、外反母趾やむくみなどにも効果的なのです。

ですが、いちど失敗したことも。
仕事の帰りに急遽決定した飲み会。
いきますいきます~なんて軽く返事をしながら、
ああぁっ、い、いかん、確か今日は足袋ソックスを履いてきた。。。
靴を脱がないお店でありますように、と願いを込めたのですが、
予感的中、行ったお店は見事 お座敷。
靴を脱ぐときは、それはもう もじもじそわそわ。
スーツ姿に足袋ソックス、という なんともかっこのよいこと。
右足を左足に重ねたり、へんな内股にしたり。

恥ずかしい思いをしたことがあります。

デートのときも 気をつけよう、
五本指ソックス と 足袋ソックス。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/11(月) 22:41:49|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

浮遊

ニン。(←伊東四朗ふう)
巨大
LUMIX DMC-TZ3 28㎜

巨大 ハーシーズkissチョコ 現る!
にんにく

ゴールドの紙包みの ニンニク のようにも見えます
元気だすわよ
チョコ食べる ニンニク食べる~

バス停の看板広告

これは、バス停に設置してある
ハーシーズkissチョコ の看板広告

夜の街が アクリル板に反射して
kissチョコが 闇に浮かんでいるように
見えました

ハートを描いてましたよ

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/11(月) 00:40:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ぼくを探しに

かけら
LUMIX DMC-TZ3 28㎜

ぼくを探しに」 を
ひさしぶりに読みました

これを 読むと
1ピース 足りないことが
転がり続ける 力になると
思うのです

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/10(日) 23:59:19|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

左手の意味

東大寺の
舎那仏像(るしゃなぶつぞう)=奈良の大仏
左手は 「与願印」
願いを叶えます、という
お慈悲の心
心を受ける 
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

手 と 手 を合わせ
心しずかに
拝みます
手と手

願います

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/09(土) 00:21:48|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

あをによし

奈良に行ったせいなのか、
どうも「鹿」の存在が気になっています。
あをによし
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

木曜の夜は 「鹿男あをによし」 が ちょっとクセになっています。
あのドラマのように鹿がしゃべるのが、あまり不思議に感じられません。

鹿と しばらく見つめ合ってしまったんですよねぇ。。。
おい、とか、こら とか、何か言ってきそうな気さえしました。
じーっ

この子は立派な角がしっかりありましたよ。
つのあり


人気blogランキングへ
  1. 2008/02/08(金) 23:24:15|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

鏡像

三面鏡をのぞくと
異次元の世界に 冒険する気分になったものでした
三面鏡
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

鏡でみている 自分は 左右反対の自分
「ほんものと逆」の像が 自分の像 だと勘違いしています

鏡あわせにすると見える 無限大に続く像
どのへんの像が 「ほんものと同じ」像なのか
いくつもの連なりの中から 探し続けています

人気blogランキングへ


  1. 2008/02/07(木) 23:59:13|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

I'm Tokky

誰?
誰?
CONTAX Aria  PlanarT*50㎜

彼(彼女)は、ペニンシュラホテル東京 の「ザ・ロビー」に いました。
竹

この作品を手がけた 濱 恵泉 さんは もともと いけばな界の方らしく。
「竹」という素材を 熟知した人の手から生み出されたアート。
竹のしなやかさ、強さ、なめらかさ、するどさ、
それら竹の特徴が 見事に表現されていました。

彼(彼女)の名は トッキーTokky
Tokyo の Tokky 。
Tokky Tokyo

臥龍の門 Garyu-No-Mon
- トッキーここにいる - I'm Tokky,being here


まるで ロビー全体の 「核」のような Tokky、
(またはそれは あたかも 東京を見つめる 「目」であるかのよう)
彼(彼女)鼓動が、トクン、トクン と 聞こえてくるようでした。

人気blogランキングへ 
  1. 2008/02/06(水) 22:48:52|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

カフェと写真

カフェ という ライフステージ
gigi
CONTAX Aria  PlanarT*50㎜

お酒を飲みながら よい音楽を聴くように
お茶を飲みながら じっくり写真を眺めていると
のどの潤いと ともに 心が潤ってゆきました

CHARGEランプが
点滅 から 点灯 に変りました


       過日の らおたさん写真展  cafe and bar gigi


人気blogランキングへ 
  1. 2008/02/05(火) 00:01:36|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プリン

たまご料理 というのは こどもにとって
なにかしら 印象の強いものなのかもしれません。

たまごの形、割れる殻、白身と黄身
たまごやき、めだまやき、ゆでたまご、オムレツ…
たまご料理は 昔も今も しあわせな気分をさそいます。

幼少の頃、私は
たまごかけごはんを 「ぱっこごはん」
オムライスを 「天国ごはん」
と よんでいたそうです。

プリン も然り。
プリン
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜ 

風邪をひいたときや 熱で寝込んだときなど
よく食べさせてもらったのが たまごたっぷりのプリンでした。
「具合が悪いときにしか たまごやバナナを食べさせてもらえなかった」
という、モノのない時代の母の幼児体験が重ねられているかのようです。。

小学生低学年の頃、風邪をひき熱がありつつ家族でスキー旅行。
新幹線の中で食べさせてもらったのが「都ホテル」のプリンでした。
あのとき食べたプリンの味は今でも忘れられません。
五ヶ瀬プリン

この壜入りの 「五ヶ瀬プリン」 を食べながら、
そんなことを思い出しました。


グリコの「プッチンプリン」も
なつかしの味のひとつ、かな。


人気blogランキングへ
  1. 2008/02/04(月) 00:13:51|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

came ra la la 2/3 「ミドリ」写真

いちさんのブログ 「stile」 でおなじみ 「came ra la la
同じ日に 同じお題で 写真を撮るというたのしい企画です。
今日のお題は 「ミドリ

みどりが森 ってどこだろな だれかにだれかに聞いといて~
山ねずみロッキーチャック ~緑の陽だまり~ テレビ主題歌・アニメ 歌詞情報 - goo 音楽

ロッキーチャックのテーマを唄い、みどりが森 ってどこだろう?としばし考えました。
信号の 「」 は、 「ミドリ」 色をしている、
ミドリ と  はいっしょなのか、
日本人は古来から ミドリ のものを 青 と呼ぶ習慣がある、
(山ねずみロッキーチャック は 日本人ではないけれど)
それじゃあ、「ミドリの森」 は 「青い森
ってことは みどりが森 って 青森 のことなのではないのっ!?

ってことで(?)、じゃーん! 
青森さんのやさしいスープ
青森さん
NikonD50 Nikon AF NIKKOR 28-80㎜

青森さんのやさしいスープ」は
和風 と 洋風 の二つの味がたのしめます。
青森市の 株式会社はとや製菓 (お菓子屋さんなのね)の乾燥スープです。
ひとりぶん

陸奥湾のホタテ と 青森で採れたシイタケ、ネギをフリーズドライ。
うまみ がしっかり閉じ込められています。
合成保存料、人工着色料等は一切使用されていない
青森の自然たっぷり、贅沢でからだにやさしいスープです。
ホタテ~

1箱、ひとり分。
こんなに大きなぷりぷりのホタテが2つもはいっていますよ。

人気blogランキングへ
  1. 2008/02/03(日) 22:55:58|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
次のページ

プロフィール

akiyasu_sukiyasu

Author:akiyasu_sukiyasu
福岡在住です。改めてよろしくお願いいたします。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

検索フォーム